茶の湯名品室 top 過去の展示 宮帯出版社HOME 宮帯出版社 歴史 刊本宮帯出版社 会社案内お問い合わせ

甲冑師・刀匠の釜道具展
会 期 = 2017年5月13日〔土〕~9月8日〔金〕
※本展示は終了しております。


 茶の湯に用いられる釜の作者としては、室町時代末期の京の鋳物師・西村道仁、その弟子の辻与次郎、名越浄味、そして大西家歴代などが知られています。
 他方、工法は異なりますが、甲冑師や刀匠もまた、釜道具(鐶・釣・鎖)や火箸の製作に携わりました。その最高峰として、安土桃山時代に活躍した甲冑師・金盛徳元が挙げられます。さらに江戸時代になると、諸国に分かれた明珍派の甲冑師、刀匠や鍔工も釜道具を製作しました。
 本展では、そうした人々の作品を、経歴とともにご紹介します。普段の茶席ではあまり見ることができない作品群です。どうぞご鑑賞くださいませ。

展示品目録
No 作品名 作者 箱書・伝来 等 制作年代
1 鉄 銀象嵌 蜻蛉鐶 明珍 造 共箱 (無銘) 江戸時代中期
2 鉄 利休好 埋忠写 銀象嵌 蜻蛉鐶 問津衲斎 造 共箱 (無銘) 江戸時代
3 鉄 瓢箪銀象嵌 釜鐶 金盛徳元 造 大西浄寿 箱書 (無銘) 桃山時代
4 鉄 菊紋唐草金銀象嵌 桐紋 轡鐶 金盛徳元 造   (無銘) 桃山時代
5 織部好 鉄 菊唐草銀象嵌 底取 金盛徳元 造 大西浄長 箱書 (無銘) 桃山時代
6 鉄 竹形自在 明珍宗廣 造 大西浄長 箱書 (無銘) 江戸時代後期
7 鉄釜釣 金盛徳元 造 西村道爺 箱書 (無銘) 桃山時代
8 鉄 虫喰入 鎚目鐶 埋忠明寿 造 4代下間庄兵衛 箱書 「梅」「忠」銘 江戸時代前期
9 鉄 槌目楕円鐶 伊賀守藤原金道 造   「金」「道」銘 江戸時代中期
10 鉄 小鐶 初代辻与次郎 造   「天正年」「与二郎」銘 桃山時代
11 鉄 木瓜形 素張釜釣 金盛徳元 造   「金盛」「徳元」銘 桃山時代
12 鉄 釜釣 金盛徳元 造 4代下間庄兵衛 箱書 「金盛徳元」銘 桃山時代
13 鉄捻鐶 金盛徳元 造   「金盛」「徳元」銘 桃山時代
14 鉄捻鐶 金盛徳元 造   「徳元」銘 桃山時代
15 鉄 双葉葵唐草文金銀象嵌 素張飾火箸 金盛徳元 造 伊藤祐民旧蔵 「金盛」「徳元」銘 桃山時代
16 鉄 金雲波象嵌 丁呂木頭 飾火箸 金盛徳元 造   (無銘) 桃山時代
17 鉄 銀象嵌 素張火箸 金盛徳元 造   (無銘) 桃山時代
18 鉄 金十字象嵌 素張飾火箸 金盛徳元 造? (先端銀補)如南 造   「徳」「元」銘 昭和三年修補 桃山時代
19 鉄 木瓜形 釜釣 明珍政幸 造 共箱 (無銘) 江戸時代中期
20 鉄 木瓜形 透釜釣 明珍政幸 造 大西浄中 箱書 「明珍」「政幸」銘 江戸時代中期
21 鉄釜鐶 明珍吉久 造   「百十歳鉄石□」「日妻」銘 江戸時代前期
22 鉄大角豆鐶 明珍吉久 造   「百十一歳鉄石□吉久作之」「日妻九十八歳」銘 江戸時代前期
23 鉄 大角豆鐶 明珍吉久 造   「百十四歳 吉久」「鉄石□作之」銘 江戸時代前期
24 遠州好 鉄 小角豆 大鐶 横谷宗与 造 共箱 (無銘) 江戸時代前期
25 鉄 素張大角豆鐶 鶴見宗寿 造   「加州住」「宗寿作」銀象嵌銘 江戸時代中期
26 鉄 三日月 相生鐶 松村勝房 造 共箱 「是和?(庵)好」「一百之内 勝房造之」銘 江戸時代中期
27 鉄 三日月形 相生鐶 松村勝房 造 共箱 是和庵 箱書 「是和?(庵)好」「二百之内 勝房作」銘 江戸時代中期
28 鉄 梅唐草銀象嵌 釜釣 明珍宗最 造 明珍宗春 箱書 「明」「珎」銘 江戸時代中期
29 精錬鉄 松葉・梅・銀杏金象嵌 火箸 明珍宗春 造 共箱 (無銘) 江戸時代後期
30 鉄 綴目 素張火箸 明珍宗春 造 共箱 「明珎紀宗春作」銘 江戸時代後期
31 精錬鉄 綴目 素張火箸 明珍宗介 造 共箱 「明珎宗介作」銘 江戸時代後期
32 精錬鉄 綴目 鼓胴形雲透蓋置 明珍宗介 造 共箱 「明珎紀宗介作」銘 江戸時代後期
33 鉄 木瓜形釜釣 明珍宗廣 造 大西浄長 箱書 (無銘) 江戸時代後期
34 鉄 小釜鐶 明珍宗廣 造 大西浄長 箱書 「明珍」「宗廣」銘 江戸時代後期
35 鉄糸鐶 明珍 造 13代宮崎寒雉 箱書 (無銘) 江戸時代中・後期
36 鉄 椎実頭 火箸 明珍 造 伊藤祐民 箱書 「明珍」銘 江戸時代中・後期
37 石州好 小富士釜 明珍宗之 造 共箱 (無銘) 江戸時代末期


Copyright (C) 宮帯出版社 All Rights Reserved.